2011年11月28日月曜日

No23・京都へ

11月25(金)、26(土)

仕事も兼ねて京都に行って来ました。

この季節は一年の中で一番人が多い時期との事。

どこに行っても観光客であふれていました。

しかしながら伏見城は、ほとんど人がおらず、心が落ち着きました。

青空に映えますよね。


徳川家に嫁いだ江姫が、幸せだった事を祈ります。

お馴染み10円玉の平等院。

 

感動です。偶然にも、舞妓さんに出会いました。

この明るい時間帯に出会える事は珍しいんだそうです。


こちらは芸子さん。

“ほんまに綺麗やわぁ~”、思わず京都弁が出てしまいました。

私は単純でして、すぐに馴染んでしまうんです。


教科書などでよく見る絵ですね


八坂神社。

何でも願い事が叶ってしまう様な、そんなエネルギーを感じました。



だんだん暮れて来たので高台寺の紅葉のライトアップを見に行く事にしました。

昼の顔とまた違った、京都の夜。

石畳を歩きながら色々と心動かす物が目に入って来ました。


今年は冷え込みが無く、紅葉は例年に比べて遅れているとのこと

それでも、高台寺の紅葉ライトアップを一目見ようと

多勢の観光客が順番待ちをしていました。
竹のライトアップも素敵でした。

宿泊先のすぐ近くに、晴明神社がありました。

陰陽師・阿倍野晴明を主人公にした映画公開後、訪れる人が増えたとの事。

不思議な世界に導かれそうになりました。

京都は思いの他、近かったです。

“五番街は近いけれど、とても遠い所~”

『五番街のマリー』という歌の中の1フレーズです。

でも

“京都は遠いけれど、とても近い所~”という感じです。

というか、遠いと思っていたけれど

それは自分で作っていた距離感だったのだと気付いたわけです。

亡き主人は、京大生だった頃どんな暮らしをしていたのでしょう。

主人が学生時代を過ごした京都。

本当は主人に道案内をして貰いたかった京都。

でも思い切って来てみて良かったです。

一日目、心がぽかぽかで眠りにつきました。

No22・飯能と共に

11月24日(木)

高麗川駅前の料亭「あさひ」で高麗郷’Sの忘年会に

飯能商工会議所の方や、NPO情熱塾の方々が加わり、大変盛り上がりました。


このように市の枠を超えて、集う場が持てた事は今後の活動を進めていく上で

大きな一歩に繋がったと思いました。

これまでお隣りの飯能市が、「近くて遠いまち」でしたが、「近くて近いまち」になりました。

具体的に語り合う中で、共有できる事が見つかると嬉しいものです。

コミュニケーションは大事ですね。


こちら、会場となった、高麗川駅前の料亭「あさひ」の広間の掛け軸です。

お店は外観が立派で敷居が高く感じられるかも知れませんが、思い切って入って見て下さい。

ランチもやってます。

No21・日高市青少年の主張大会

11月27日(日)

日高市総合福祉センター「高麗の郷」で日高市青少年の主張大会が開催されました。

2年前から、審査時間に歌わせて頂いています。


くりくり物語 ・ 赤い屋根の家 ・ ありがとうおめでとう ・ ひまわり

4曲歌いました。

『ありがとう・おめでとう』を作曲した経緯を説明するのに、

水の結晶の写真集を使いました。(足元の写真集)

会場の皆様が感心を持って聞いて下さったように思います。

歌い終わった後で、何人かの方に写真集を見せて欲しいと言われたり

自分も購入したいとメモしたり、写メに入れたり・・・

校長先生方もいらしてましたので、学校で歌と講演をして欲しいと声を掛けて頂いたり

その一つ一つの反応が有難かったです。

写真集についてはバックナンバー5月号:水ありがとう をご覧ください。

元々この写真集は、私を大切に思ってくれる友人からプレゼントされた物なのですが

私も同じように、大切な人にプレゼントしてます。


隣に立っておられる方は、鈴木豊子さん。

手話の先生です。

私が「くりくり物語」(日高市マスコットキャラクターのテーマソング)を歌う時には、いつも私の歌に合わせて手話を付けて下さいます。

主人の命が残りわずかである事を知らされた2年前のこの日も、舞台に一緒に立って寄り添って下さった方です。

あの日、私が絶望のどん底ぎりぎりでも、ステージに立てられたのは、鈴木先生が側にいて下さったからです。

あれから2年が過ぎました。嵐のような、あっという間の2年でした。

バックナンバー11月号No1を是非ご覧くださいませ。


「くりくり物語」は、作曲した経緯と歌詞を会場の全員に配布しました。

家に持ち帰って、思い出しながら口ずさんで下さると嬉しいです。

「赤い屋根の家」は自分の生まれ育った家に対する愛おしいさを綴った歌ですが、

今回の東日本大震災で、高台から自分の家が流されていくのを見ているしかなかった人達の

胸の内を、察してみながら、一刻も早くその寂しさが癒されるように・・・

そんなトークを入れながら歌いました。

「ひまわり」を歌う前に、てんつくマンの映画の上映会や、講演会のPRをさせて頂きました。

出来るだけたくさんの方々の思いを巻き込んで エネルギーに溢れた講演会にしたいと

思っています。

自主上映についてはバックナンバー10月号No9をご覧ください

てんつくマンの講演会は来年1月29日、13時~ 飯能市民会館小ホール

チケット:前売り1500円、当日:2000円、学生:1000円

たくさんのご来場、心よりお待ちしています。

2011年11月23日水曜日

No20・文化新聞

11月23日(水)

飯能駅近くのパドックパス(カフェ&ダイニングバー)で

12月7日の栗城史多氏の講演会を主宰している、このお店のバーテンダー

ジョージ君と共に文化新聞の取材を受けました。

てんつくマンの映画上映会と講演会の主催者として

この企画に向けての熱い思いを語リました。


12月7日の栗城史多氏の講演会で、私も、少しだけ語らせて頂きます。

内容はてんつくマンの映画上映会と講演会の告知です。

当日は講演会場で上映会のチラシを配布させて頂きます。

講演会のテーマ、『ひとりの百歩より、百人の一歩』

12月7日の講演会のついての詳細は

バックナンバー11月号No14・PADDOCK PASSをご覧下さい

2011年11月22日火曜日

No19・家庭教育学級

11月21日(月)

高麗川小学校教養厚生委員会と、高麗川中学校教養委員会の合同企画

体験学習が日高市商工会館で行われました。

私も高麗川中学校の教養委員ですので、司会を務めました。

7人の講師を迎えて

様々なアクセサリー作りをしました。

高麗川小学校の渡辺教頭先生、高麗川中学校の田中教頭先生も挨拶にお越し下さいました。



可愛らしい物、キラキラ光る物、ふわふわ、もこもこ感のある物、携帯出来る物、飾る物・・・

PTAからの予算が出るので、とても安い値段で気に入った物を創作出来る企画です。

お母さん達に、子供の学年やクラス、また学校の枠を超えて、和気あいあいとした雰囲気の中、

交流して頂こうと企画した、初めての試みでした。

講師も学校の保護者ということで、それぞれの得意分野で協力して下さいました。

中には鴻巣からお越し頂いた講師の方がいらっしゃいます。

実演コーナーで見事な手さばきを披露して下さいました。

ため息の出るような美しい作品の数々。
福島先生の作品はトンボ玉だけに留まらず

木工、折り紙と創作意欲が溢れています。
腕が上がったり、足が開いたり、本当にロボットの様で驚きました。

一枚の紙がこんなにも自由自在に変化するなんて・・・

子供達にはゲームではなく、このような遊びで創造性を育ててあげたいものです。




私も、たくさん作りました。

天使のキーホルダー2個

イヤリング

ブレスレット

ハートのキーホルダー

指輪を2つ

自分で作った世界にひとつしかない作品だから

大切な人にプレゼントします。

どうしても紫色が好きなので、ほとんど紫色が入った作品になってしまいました。
日常を忘れさせてくれる時間でした。

参加して下さった皆さんも満足気な様子。

スタッフも楽しませて頂きました。

2011年11月20日日曜日

No18・研究発表会

11月11日(金)

日高市武蔵台小学校で研究発表会が行われました。

私は日高市教育委員として、武蔵台小学校が担当校なので来賓として

出席しました。

野口校長先生の案内で、3学年の公開授業を拝見しました。

科目は生活科・総合学習

1年生は来年入学してくる年長さん達に贈る為、

3年生は2年生に伝える為、

6年生は幅広く人に報告する為

それぞれ授業に取り組んでいた分けですが、

私はその姿勢がとても大事だと思いました。

自分の成績アップの為に勉強するのではなく、

誰かの為、何かの為、と思う事で取り組み方が違ってくると思います。

何かしら、役立てて貰いたい。喜んで貰いたい。

その為に学ぶ、自分で調べる。工夫を凝らす。

伝える対象がはっきりすればするほど、積極的になれると思います。

そして、思いやりの心も育つと思います。

相手を知る為に観察力も磨かれていくことでしょう。

動機が利他的であれば、途中で投げ出すこともなくなるでしょう

そんな感想を、校長室で述べました。

生活科、総合学習の授業だからこそできやすい内容ですが、

算数、国語等も、そんな動機づけで取り組んでみたら、

学力向上に反映しないものでしょうか・・・。

全体会で教育委員として壇上で挨拶させて頂きましたが

私は教育畑の人間ではありませんので、子育て中の保護者の立場で

一言申し上げました。

ちょうど11月11日でしたので、3・11から8か月過ぎた事を最初に話し、

教室で学んだ「知識」を、「知恵」に変えていけるような

生きる力を育てていって欲しいと。

こんな時代だからこそ、子供達が賢く生きていける様にサポートしてあげて欲しいと

教室だけで終わらない学び、“家に返ったら確かめてみよう!”と

学校の外に広がっていく学びを期待します。というような事を話したつもりですが

何せ、教職員の方々に向かっての挨拶は初めての事でしたから

いつになく緊張してしまい、どれほど伝えられたか分かりません。

公開授業を観させて頂いてから直ぐの感想ですから、原稿も何もなく、

感じたままを、思いつくまま言葉にしましたら、まとまりがなくなってしまい

失礼をしました。

でも私自身、とても勉強になりました。

続いての講演会は

「これからの生活科、総合的な学習の時間の学習の在り方」

と題して、共栄大学教育学部教授・若手三喜雄先生から賜りました。

印象に残った言葉がいくつかあります。

【より良き社会を作り出せる力が、学力の本質である。

人間は利他性を持った生き物である。そのようにプログラムされている。】

【聡明とは、相手の気持ちを考えられる人の事を言う】

優しい笑顔と、穏やかな口調で話されましたので、すっかり癒されてしまいました。

それでも、はっとさせられることがありました。

より良き社会を作る為の学びかぁ~

自分の子供に対して、成績順位を上げる為に勉強させているような気がして

反省させられました。

すぐにぶれてしまいます。

気を付けないと・・・・

“社会貢献できる子供に育てたい”という原点に返るきっかけを与えられました。

No17・高麗中学校・立志式

11月19日(土)

日高市高麗中学校で、第43回立志式が厳かな雰囲気の中行われました。

私は教育委員として参加致しました。

校長先生の挨拶の中で、『母キツネと3匹の子ギツネ』の話を例題に

一人立ちさせる親の愛情の深さについて語られていました。


1年生、3年生、保護者、来賓30名の前で、

自分の将来の夢を語り終えた2年生30名

警察官、介護ヘルパー、音楽家、スポーツ選手、弁護士、外交官、

科学者、アニメーターやイラストレーター、スポーツインストラクター・・・

何故それを目指すのか、

達成するためにどんな事を心がけているのか

自分なりの考えを、自分の言葉で、堂々と語ってくれました。

思わず自分が中学生の頃はどうだったかな・・・と振り返りました。

それにしても43年もの間、受け継がれてきたこの立志式

一つの学校で、独自の行事がこれだけ長い間続いている事は

誇るべき事だと思います。

壇上で、原稿を見ずに、多くの人の前で決意表明するのは、

きっと緊張するであろうと思われますが、

長い目で見れば、貴重な経験になる事でしょう。

夢が叶う、叶わないは別としても

自分の将来について真剣に考える機会を持てた分けですから

それだけでも有意義な事です。

自分の得意分野や、性格、好み等を仕事に活かす事で

結果、誰かの為、何かの為に役に立てたら・・・

という内容がほとんどでしたが

中には、自分がして貰って嬉しかった経験があるが故に

今度は自分が誰かの為にしてあげたいという動機を語った生徒もいました。

私は来賓として紹介された時

一言だけ話しました。

“最後の最後まで、自分を信じて頑張って下さい”と。

すると、30名全員が一斉に

“頑張ります!”と元気よく答えました。

それに対して、私は満面の笑みを生徒達に返しました。

心の中では“私も頑張るからね!”と。

「将来の夢は?」

この質問は子供だけにするものでしょうか・・・

私は大人にこそ、聴いてみたいと思います。

わくわくしなければ人生じゃない と

私は思っています。

生きる事をもっともっと楽しんでいいと思います。

来賓で来られた方々は皆、青少年育成に関わる立場の

50代~60代の方々でしたが、

その方々の夢も伺ってみたいと思いました。

厚かましいでしょうか

夢を口にする、誰かに聞いて貰う事は、実は達成の近道だと思います。

来賓の方々は、日頃からそれぞれ公的な立場で

ご活躍されていらっしゃいますから

これからますます力を発揮頂けると思います。

体力こそ、中学生達には叶いませんが、

人生経験が豊富なので、引き出しはたくさんあります。

子供達の夢が実現するようにサポートするという夢もあると思います。

例えばてんつくマンのように映画監督になるという夢も素晴らしい。

政治家になりたい、歌手になりたい、医者になりたい・・・

あるいは大切な誰かを支えたいという夢もあるでしょう

世界人口の分だけ夢がある

その夢を達成するために、

幸せになる為に

人は生まれてきたと思っています。

高麗中学校の立志式が、私自身の夢の再確認の場になりました。

感謝です。


2011年11月19日土曜日

No16・てんつくマンと再会

11月19日(土)

保谷市のこもれびホールでてんつくマンのトークショーがあり、半年ぶりに会いました。

楽屋を訪ね、来月の自主上映の話と、1月の講演会の書下ろしパフォーマンスについて

少しだけ話しました。


言葉が下りてくる瞬間、

白紙の前で、しばらく佇み、静かな時が流れます。

そしていきなり書き出し、あっという間に、生き物のような字が現れます。



「苦しい時も、とりあえず笑ってみて!」

書籍に書いてくれた言葉も「ニッコリ、ニッコリ、またニッコリ」


亡き主人の置き土産 『植物性IgAアメ』 を渡しました。

風邪のシーズンですし、講演活動で全国走り回っているので、

喉を大切にして頂きたいと思って。

以前プレゼントした事がありますが、その後も

“あのアメなぁ~い?”と声かけてくれて、今日も少しだけ置いて来ました。

これだけ公的な精神で、これだけ精力的に、活動し続ける人物に関われた事を幸せに思います。

たかがアメ、されどアメ、主人の分も祈りを込めて手渡しました。

一昨日、狭山にお住いの方からお電話がありました。

“てんつくマンの映画は一度見たんですが、もう一度観たくて”と・・・

チケット2枚予約頂きました。1月29日の講演会の事を伝えると、

“生てんつくに会えるのぉ~?”と大興奮

インターネット上でのてんつくマンしかご存知ないとの事。

30歳になる息子さんがてんつくマンと似ているといらっしゃるの事。

日高や飯能を超えて、狭山市の方からの問い合わせに

私もテンションが上がってしまい、会話が弾みました。

“こんな近くにてんつくマンを呼んで下さる方がいたなんて・・・”と

感激してくださいました。

早速、講演会のチケット申し込んでくださいました。

と同時に、宣伝の協力もして下さるとの事。

またまた、てんつくマンを通して輪が広がりました。

こうして人と人は繋がっていくものなのですね

今日の保谷市会場でも、私が作製したてんつくマンの映画上映会のチラシを

400枚配布して頂きました。

てんつくマン本人と会って、また充電出来ました。

No15・ヒロコママの秋の夜長ライブ

11月18日(金)、第2弾 ヒロコママの秋の夜長ライブ

寒い中、会場にお越し下さった皆さん、

また、たくさんのお花を届けて下さった方

遠くから激励の言葉を送って下さった皆さん

CDを購入下さった方々

スタッフの皆さん

ありがとうございました。

心から感謝申し上げます。

お陰様で無事に終える事が出来ました。

この日も“初めまして”の出会いがたくさんありました。

今後とも、ヒロコママを宜しくお願い致します。



















今回は

お客様とじゃんけんゲームをして

賞品を差し上げました。

また

ライブが始まる前に

キリタンポを振舞いました。

以前ブログでもご紹介した

『さんだ』というお総菜のお店の提供です。

大好評でした

日高市のマスコットキャラクター、くりっかーと、くりっぴー

このキャラクターのテーマソング「くりくり物語」も歌いました。

この歌を作ってから2年半になります。

色々なイベント会場で歌って来ました。

こちら、赤嶺吉蔵さん

プロの釣り師という事ですが、釣りもなかなか奥が深そうです。

初対面でしたが、私のブログは以前から読んでくださっていたそうで

『水』の話でかなり盛り上がりました。

バックナンバー:5月号 水ありがとう


赤嶺さんのブログに私のライブの様子が書かれていますので、

是非ご覧になって見て下さい

赤嶺吉蔵で検索下さい


2011年11月17日木曜日

No14・PADDOCK PASS

11月17日(木) 

飯能駅近くのカフェ&ダイニングバー、パドックパス

042-972-0595  

飯能市稲荷町12-10

ランチタイム 11:00~15:00(定休日:土、日、祝)

バータイム  18:00~27:00(定休日:年中無休)


 
こちらのお店に、てんつくマンムービーのチラシを置かせて貰いました。

バーテンダーの若者達が、エネルギッシュで、自分磨きに懸命で・・・、

私は頑張っている人を見ると、応援したくなってしまう

彼らが、来月、大きな企画を、飯能で展開します。

12月7日(水) 飯能市民会館小ホールで『栗城史多』の講演会を主催します。

『栗城史多』ってご存知ですか?

世界7大陸最高峰の単独・無酸素登頂の挑む若き登山家

今、テレビ・メディアで話題沸騰中!
彼が山に登る理由

そこに山があるからと、応えた人がいましたが

彼は少し違う。

『僕は山に登る。見えない山に登っている。たくさんの人達の為に』

生と死の狭間で「生きる」姿を同世代の若い人達に

リアルなメッセージとして伝えたいのだ。

「こんな人でも出来るんだったら、僕にも何か出来るかな」と思ってくれる人が

一人でも増えたら、それだけで僕は嬉しい

本当は誰もが、どこでも行きたい所に行ける。

やりたい事は何だって出来る!

そういうものなんだっていう事を、

一人の男が泣いたり笑ったりする姿を通して感じとってもらいたい

だから僕は山に登る





162㎝の小柄な彼の中に、計り知れない広さを感じます。


彼に会いたいと思いました。

そして彼は、てんつくマンともコラボしているのです。

一緒にトークショーを開催したりしてます。

私がてんつくマンの力を借りて、世の中をハッピーにしたいと動いたように

パドックパスの若者達も、栗城史多という登山家の生き様に心動かされ、

今度は自分たちが、アクションを起こそうと立ち上がったのです。

そして彼らは、私のてんつく企画にも賛同してくれてます。

素敵な連鎖だと思いませんか?

若い世代の方々が自分を高める為に、尊敬する人を見つけ、

多くの人と感動を共有しようとする姿を見ていると、希望を感じます。
是非お出かけ下さい。

私も参ります。